国立大学法人筑波技術大学 筑波技術大学は視覚障害者?聴覚障害者のための大学です。

お知らせ

  • 2024年4月19日
  • 全学

共生社会創成学部の設置計画の認可申請中

共生社会創成学部パンフレット

本学では、2025年度に3つ目の学部となる共生社会創成学部(仮称)設置計画の認可を申請しております。

申請中のため、今後内容が変更される可能性がありますが、以下のとおり説明会やオープンキャンパスを実施いたしますので、ふるってご参加ください。

詳細は、下記のとおりです。あわせてパンフレットもご覧ください。

※点字データの利用環境がない方は、他のデータ形式をご利用ください。






国立大学法人筑波技術大学新学部 2025年度設置予定 共生社会創成学部

※申請中のため、今後内容が変更される可能性があります。

共生社会を希究する、そして未来へ

障害者をとりまく制度や社会意識は、ダイバーシティ&インクルージョンに向けて変化してきました。しかし、現状では、今なお障害者の社会参加を阻む障壁が残されています。これからの社会では、この障壁を取り除いていくための知識や理解を持ち、社会に働きかける人材が必要とされています。

共生社会創成学部では、情報アクセシビリティに関する情報科学と障害社会学の知識を学びます。一人ひとりに対応した情報保障を行いつつ、異なる障害種別の学生が互いに学ぶ機会を設けることで、多様性の理解とエンパワメントを促進し、障害者を含む多様なマイノリティが活躍する共生社会を創成する、チャレンジする心を持った人材を養成します。

共生社会創成学部の教育カリキュラム
  • 教養教育系科目
    心理学、統計、情報と社会環境、英語、手話、健康?スポーツ等
    ?多面的?総合的な思考力を身に付ける
  • 専門教育系科目(情報科学、障害社会学)
    • 情報リテラシー、プログラミング基礎?応用、情報アクセシビリティ、支援技術論?演習、障害者サポート技法等
      ?情報アクセシビリティに関する知識と課題の分析力を身に付ける
    • 障害社会学、ダイバーシティの理解、教育とダイバーシティ、共生社会と支援、諸外国の障害者と文化?芸術等
      ?障害と社会の仕組みに関する知識と課題の分析力を身に付ける
    • 情報保障概論、視覚障害当事者研究、セルフアドボカシー演習、ライフキャリア、手話?点字と障害支援技術等
      ?人権に関する知識に基づき共生社会の在り方を探究する力を身に付ける
  • プロジェクト科目
    共生社会演習、共生社会創成プロジェクト実習、特別研究
    ?知識を応用し環境にアプローチする力を身に付ける


  • 教養教育系科目では、異なる価値観の人々や多様な専門分野の人々と連携して職務を遂行するために必要な教養と、データを解釈し意味を見出す論理的な思考を身に付けます。
  • 専門教育系科目(情報科学、障害社会学)では、社会で活躍するための基盤となる情報保障に関する専門的な知識と、障害の社会モデル、人権についての理解を身に付けます。
  • 共生社会創成プロジェクト科目にて、人と環境に働きかける、共生社会の創成に必要な実践力を身に付けます。
募集人員

視覚障害コース10名、聴覚障害コース5名

新博体育_188比分直播-平台*官网

共生社会創成学部では、情報保障に関する文理融合的な知識を学び、社会の仕組みや制度の変革に向けて主導する意欲のある人を幅広く受け入れています。

  • 学校推薦型選抜

    試験日程:2024年11月23日 土曜日?祝日

    試験科目:書類審査?小論文?面接

    視覚障害コース4名、聴覚障害コース2名

  • 社会人選抜

    試験日程:2024年11月23日 土曜日?祝日

    試験科目:書類審査?小論文?面接

    視覚障害コース若干名、聴覚障害コース若干名

  • 総合型選抜(視覚障害コースのみ)

    試験日程:2025年1月25日 土曜日

    試験科目:書類審査?面接

    視覚障害コース3名

  • 一般選抜(前期日程)

    試験日程:2025年2月25日 火曜日

    試験科目:大学入学共通テスト(2教科※)?書類審査?面接?小論文?プレゼンテーション(聴覚障害コースのみ)

    視覚障害コース3名、聴覚障害コース3名

※大学入学共通テストは国語、数学、外国語、地理、歴史、公民、理科、情報の中から2教科2科目を各自が選択

※設置申請中のため、今後内容が変更される可能性があります。

学費?奨学金
  • 入学料282,000円
  • 授業料年額535,800円

経済的な支援を必要とする学生に対しては、国による修学支援制度に加え、本学独自の入学料?授業料免除制度等を用意しています。詳しくは本学の入学料?授業料免除等制度のページをご覧ください。

進路
  • 一般企業の職員として、誰もが働きやすい職場作りに取り組む。
  • 公務員として、社会全体の制度改善やシステム構築に取り組む。
  • 当事者団体の職員として、社会的障壁の削減に取り組む。
キャンパスライフ
  • 視覚障害コースは春日キャンパス、聴覚障害コースは天久保キャンパスにて学生生活を送ります。両キャンパスを行き来したり、それぞれのキャンパスで他学部の学生と共同で活動を行ったりします。
  • 春日キャンパス、天久保キャンパスに学生寄宿舎があり、希望する学生のほとんどが入居できます。4室または6室の個室が一つのユニットを構成し、自炊コーナー、洗濯室、トイレなどを共用します。
  • 秋に開催される学園祭、夏休みや春休みの国際交流等、キャンパスや国を超えた交流の機会があります。
  • 各キャンパスに体育系?文